こんにちは。凛です^^
今回は、マイナンバーカードを作ったのでその時のお話をしようと思います。
申請から受け取りまでは簡単だったのですが、途中トラブルというか、申請した後に交付通知書が届かなかったりもしたのでその時のお話も。
家族全員で申請したので、大人の場合と子供の場合の違いとかその辺も詳しく書いてみようと思います。
マイナンバーカードはスマホでの申請が簡単
私はずっとマイナンバーカードについて「なくても別に生活できてるし」って感じで全く作る気はありませんでした。
まぁ免許証やパスポートを持っていないので、身分証として持っておきたいな…という気持ちもあったのですが、何となく作るのが面倒だったんですね。
ところが、顔写真付きの身分証明書が必要な状況になりまして、そこでようやく重い腰を上げてマイナンバーカードを作ることにしました。
マイナンバーカードについて全く知識がなかったので「写真撮って書類送って~とかやらないといけないのかなぁ」なんて考えながら申請方法を見てみると、スマホでもできると。
しかも写真もスマホでその場で撮影したやつでOKと。
「え?そんな軽い感じで申請できるの??」
と、そのまますぐにスマホで自分と子供の写真を撮って申請しました。
マイナンバーカードをスマホで申請する方法
マイナンバーカードをスマホで申請する時に、申請途中でスマホで写真を撮って~なんてのもできるそうなのですが、申請にもたつくのが嫌だったのであらかじめスマホで写真を撮って「この写真を使う!」って準備してから申請をしました。
スマホで申請する時に用意するものは、
- 交付申請書
- スマホで撮った写真
- メールアドレス
の3点です。
交付申請書のQRコードを読み取ると申請書IDがすでに入力された状態になっていて簡単にできるそうなのですが、私は今使ってるスマホでQRコードの読み取りをどうやればいいのかわからなかったので、マイナンバーカードの申請サイトにアクセスして申請書IDを自分で入力しました。
そして案内に従って必要事項を入力、写真添付をして申請完了です。
申請が完了すると、登録したメールアドレスに申請受付完了のメールが来るのですが、何か不備があった場合は1週間以内に再度メールで連絡が来るとのこと。
なので、申請から1週間ぐらいして特に何も連絡が来なければちゃんと申請できてるということだと思います。
家族で一緒に申請する場合
私は子供の分も一緒に申請したのですが、まとめて申し込みではなく、私と子供で1人ずつ申請をしました。
1回の申請で1人という感じですね。
その際、登録するメールアドレスは私と子供で同じものを使っても問題ありませんでした。
交付通知書が届かないという事態が発生
私がマイナンバーカードを申請した時、大体1ヶ月ぐらい時間がかかると役所のホームページに書かれていました。
申請後に不備があったというメールも来てないし、そのまま1ヶ月待ったのですが交付通知書が来ない!
なので役所に電話で問い合わせてみました。
すると……
役所の人「交付通知書は○月△日に送ってますよ」
私「え?来てませんけど??」
となり、再度また送ってもらうことに。
役所の人も「あ~そうなんですね。それじゃまた送ります」と特に焦った様子もなかったので、なんかこういうことは珍しくもないような雰囲気でした^^;
てか、交付通知書を送った日というのが問い合わせた2週間前だったんですよね。
できるだけ早くマイナンバーカードが欲しかったので、本来であれば2週間前にはもう受け取れてたのになぁなんて思いました。
本人確認書類を2点持って行く場合(大人)
私は免許証やパスポートなど、1点で証明できるものが何もなかったので保険証と年金手帳を持って行きました。
マイナンバーカードの総合サイト的なものを見ると本人確認書類2点の場合に証明できるものが記載されていますが、その中からとなるとこの2点しか用意できなさそうだったからです。
しかし、マイナンバーカードのサイトには書かれていないもので、たぶん多くの人がすぐに用意できそうなものも実際にはありました。
それが、
- キャッシュカード
- クレジットカード
です。
でももしかしたらこれは役所によって違うかもしれないので、確実なのは近くの役所に問い合わせることだと思います。
例えば、私は最初「年金手帳どこだろ…」ってなったんですね。
それで役所に問い合わせたらキャッシュカードやクレジットカードでもいいと言われました。
でも年金手帳がすぐに見つかったので、そのまま保険証と年金手帳を持って行きました。
本人確認書類を2点持って行く場合(子供)
うちの子がマイナンバーカードの申請に行ったの時の年齢は15歳の中学3年生でした。
マイナンバーカードのサイトを見る限りだと子供の本人確認書類として用意できそうなのが「保険証」と「学校名が記載された各種書類」ぐらいだったんですね。
なので、学校の書類でOKなものってどういったものなのかを問い合わせたのですが「書類の種類にもよるけど簡単に偽造できてしまうので基本認められない」と言われました。(マイナンバーカードのサイトには学校の書類って書いてあったのにー!)
なので他に子供の本人確認書類になるものを聞いてみたところ、
- 子供の医療証(診察費が安くなるやつ)
- 母子手帳
- 生徒手帳
などがOKでした。
なので、子供の本人確認書類としては保険証と医療証を持って行きました。
ただ、役所によって違いがあるかもしれないので(現にうちの近くの役所は学校書類ダメだったし)確認書類については問い合わせるのが確実です!
あとマイナンバーカードの受け取りも子供と一緒に行くのが確実だと思います。(子供の写真を持って行って親だけで子供の分も受け取れる役所もあるらしいですが)
マイナンバーカードを役所に受け取りに行った時の流れ
マイナンバーカードの受け取りも簡単でした。
まず役所に行って「マイナンバーカードを受け取りに来た」と言ったら、案内されるままにスムーズに受け取りが完了しました。
受け取りに行った時にやることは「住所・氏名・暗証番号」の記入、登録ぐらいでしょうか。(生年月日も書いたかな?)
なので、暗証番号はあらかじめ決めてから受け取りに行った方がスムーズに行くと思います。
暗証番号は、
- 英数字6文字以上16文字以下のもの
- 数字4桁のもの
の2つが必要になります。
あと、15歳以下の場合は数字4桁の暗証番号だけでいいみたいなことを言われました。
でもうちの子は次の誕生日で16歳になる時だったので、6文字以上の暗証番号の方も今登録してもいいと言われたので、その場で2つの暗証番号を登録しておきました。
他に、私は当日交付通知書は持って行ってたのですが個人番号通知書(通知カード)を忘れてしまったんですね。
ですが、個人番号通知書(通知カード)については後日持ってきてくれれば良いとのことで、無事にその場でマイナンバーカードの受け取りは完了しました。
まとめ
今回は、マイナンバーカードの申請から受け取りまでの流れを私の経験を元に書いてみました。
文章にすると長くなりましたが、実際には思ったよりも簡単にマイナンバーカードを作ることができました。
次は大人は10年後に更新、子供は5年後に更新に行かなければならないそうです。
あとは住所変更などがあった時かな?
こういう手続き関係はすごく面倒に思ってしまうタイプなんですけど、そのうちまた顔写真付きの身分証明書が必要になる場面も出てくるかもしれないし作って良かったなと思ってます^^